運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
46件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-06-07 第196回国会 参議院 文教科学委員会 第14号

ちなみに、お配りした資料には含まれていないんですけれども、社会教育法第三条では、国と自治体に対して、全ての国民があらゆる機会、あらゆる場所を利用して、自ら実際生活に即する文化的教養を高め得るような環境醸成するように努めることを求めているわけですから、博物館のみに課された資料調査研究という目的は、この実際生活に即する文化的教養を高め得る環境醸成に欠かせないんだということを私強く申し上げたいと思います

吉良よし子

2016-10-05 第192回国会 参議院 予算委員会 第1号

その上で、私が思うのですが、やはり国籍の異なる夫妻の子供が両親それぞれの言語や文化的教養を身に付けて、社会多様性を発揮することはすばらしいことだと私自身は思っています。その存在価値に何ら水を差すそういう発言を一切しないと首尾一貫して、私はこの質問を続ける中で厳しい質問をしますが、そういう価値を明確にしながら質問を続けたいと思います。  そこで、法務省に伺います。  

有村治子

2008-05-21 第169回国会 衆議院 文部科学委員会 第10号

石井(郁)委員 公民館では職員の配置状況も極めて少ないという問題もございますけれども、この質問はまた後ほどにするといたしまして、社会教育法第三条一項、これはもともとの項ですけれども、国とか地方公共団体は、「すべての国民があらゆる機会、あらゆる場所を利用して、自ら実際生活に即する文化的教養を高め得るような環境醸成するように努めなければならない。」と。  

石井郁子

2001-06-13 第151回国会 衆議院 文部科学委員会 第19号

社会教育法の第三条にも社会教育奨励に必要なさまざまな施策のことは掲げられておりまして、そういう方法によって、すべての国民があらゆる機会、あらゆる場所を利用して、自ら実際生活に即する文化的教養を高め得るような環境醸成するように努めなければならないということでございまして、委員の触れられましたように、奨励、援助という姿勢が貫かれる、そういう法体系でございます。

遠山敦子

2001-06-08 第151回国会 衆議院 文部科学委員会 第17号

○岸田副大臣 社会教育法第三条におきましては、社会教育に関する国及び地方公共団体任務としまして、「すべての国民があらゆる機会、あらゆる場所を利用して、自ら実際生活に即する文化的教養を高め得るような環境醸成するように努めなければならない。」と規定しておりまして、社会教育行政の基本的な任務は、住民の自主的な社会教育活動を尊重しつつ、それを奨励援助することにあるというふうに理解しております。

岸田文雄

1990-06-15 第118回国会 衆議院 文教委員会 第15号

それは、人々人間的発達とその可能性に期待をしてよりよい世の中をつくろうという高い理想が掲げられており、この理想に励まされて多くの人々活動に従事してきたということでありまして、引用するまでもなく、教育基本法の前文、一条、あるいは社会教育法の三条にみずから実際生活に即する文化的教養を高める、これを国や地方自治体は援助すべきだという、この理念と原則が社会教育活動を発展させてきたと思います。  

島田修一

1990-06-15 第118回国会 衆議院 文教委員会 第15号

社会教育法のところにまいりますと、先ほども御指摘がありましたが、「すべての国民があらゆる機会、あらゆる場所を利用して、自ら実際生活に即する文化的教養を高め得るような環境醸成するように努めなければならない。」こういうふうに述べられているわけでありまして、こういう規定と生涯学習と言っている中身は一体どういう関係があるのか、これも整備法を読んでみるとはっきりわからないわけであります。  

海老原治善

1988-04-22 第112回国会 衆議院 文教委員会 第8号

ですから、広い文化的教養を持つように常に努力をしなければならないということですから、それはあくまで教師の自主的な研修によって広がっていく部分であります。行政研修皆さん方が企画をして、教育センターに行って接触をして教育実践的指導力を学び考えるだけではとてもその能力は身につかない、幅広い人間の内面的な要求が重要であるということを規定しているのだというふうに理解しなければならぬと思います。  

嶋崎譲

1983-03-23 第98回国会 参議院 地方行政委員会 第3号

志苫裕君 そうすると、地域海洋センターというのは、あれは体育館なり艇庫なんですが、社会教育法第三条に言うところの「国及び地方公共団体は、この法律及び他の法令の定めるところにより、社会教育奨励に必要な施設設置及び運営集会開催資料作製頒布その他の方法により、すべての国民があらゆる機会、あらゆる場所を利用して、自ら実際生活に即する文化的教養を高め得るような環境醸成するように努めなければならない

志苫裕

1980-04-10 第91回国会 参議院 文教委員会 第7号

政府委員望月哲太郎君) 第三条は、「国及び地方公共団体は、この法律及び他の法令の定めるところにより、社会教育奨励に必要な施設設置及び運営集会開催資料作製頒布その他の方法により、すべての国民があらゆる機会、あらゆる場所を利用して、自ら実際生活に即する文化的教養を高め得るような環境醸成するように努めなければならない。」。

望月哲太郎

1980-03-18 第91回国会 参議院 大蔵委員会 第5号

佐藤昭夫君 しかし大臣、どうでしょうか、大平総理もたとえば施政方針演説で、二十一世紀に向けて文化の時代をつくるということなんかをいろんな場で折に触れてやられておるわけですけれども、日本国民全体の文化的教養、文化的水準をどう高めていくかということは、いわば国家的課題の一つだとも言えるこういう時期に、しかもこの入場税による税収入というのは財政全体を左右をするようなそれほどの莫大な財政収入が入るという

佐藤昭夫

1979-05-31 第87回国会 参議院 文教委員会 第10号

○小巻敏雄君 法律に即して答弁してほしかったんですけれども、第三条では、社会教育というのはすべての国民が、あらゆる機会にあらゆる場所を利用して、みずからの実際生活に即する文化的教養を高め得るように、文部省政府環境醸成するように努めなければならぬということを述べておるわけであります。文部省は自分が引き回すんじゃないわけですよ。

小巻敏雄

1978-05-31 第84回国会 衆議院 文教委員会 第23号

と、奨励という言葉を使ってありますし、それから社会教育法第三条で、文部省その他の教育行政機関任務につきましては、国民がみずから文化的教養を高め得るような、そういう環境醸成を国または地方公共団体が行わなければいけないというふうに書いてあるのも、そのような点を法律の上に規定したものであるというふうに考えられます。  

藤田秀雄

1978-03-02 第84回国会 参議院 法務委員会 第3号

説明員西野間幸雄君) 文部大臣の所管する社団法人といたしまして、昭和二十三年以来日本野球機構というものを所管しておるわけでございますけれども、この法人は、わが国における野球水準を高め、これを普及して国民生活明朗化文化的教養向上を図るとともに、野球を通してスポーツの発展に寄与し、日本の繁栄と国際親善に貢献することを目的として設置されたものでございまして、その他の所管法人と同様に、その収支予算計画

西野間幸雄

1978-03-01 第84回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第3号

やはり文化的教養の高さにあるんじゃなかろうか、このように私は考えるのです。  そのためには、何を言いましても大学の質の向上ということが図られなければならない。しかし、制度自体は百年前のフンボルト以来の制度そのままを続けてきておる。中はと言えば講座制というようなしがらみに絡みついて、そして同族結婚みたいなことをやっておられる。

井上普方

1977-12-16 第83回国会 参議院 決算委員会 閉会後第2号

ここに書かれておることは、社会教育とは国民みずからの文化的教養を高める、いま大臣がおっしゃったように、自発的、自主的のやはり学習文化活動の営みなんです。だから、国ないし地方自治団体はそれを助長する役割りなんですよ。だから、大臣がおっしゃったように、国が社会教育の指針を据え、これに従えという思い上がったものでは毛頭ない、逆なんです、これは。

宮之原貞光